足底筋膜炎でお悩みの方へ
運動時や歩行時に足裏が痛む場合は「足底筋膜炎」が疑われます。
特に動き始め(朝の一歩目)に痛みが出ることが、足底筋膜炎の特徴です。
繰り返しの負荷がおもな原因となるため、そのまま使い続けていると悪化する可能性が高まります。
強い痛みで歩行が困難になり、日常生活の支障になる場合もあります。
足底筋膜炎の仕組みを理解して、早めの対処を行いましょう。
こちらのページでは、足底筋膜炎の原因や症状、ケアの方法を詳しくご紹介しています。
ご自身での対処がむずかしい場合は、当院にもお気軽にご相談ください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 歩き始めに足裏の痛みがある
- 足を着くと土踏まずが痛む
- 足の裏を押すと痛みがある
- ランニングをするとかかとが痛くなる
- 足底筋膜炎への対処法を知りたい
- かかとの痛みが悪化していて不安
足底筋膜炎について
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜(足底腱膜)に炎症が起きた状態を指します。
「足底腱膜炎」とも呼ばれています。
●足底筋膜(足底腱膜)とは
足底筋膜は、足裏のかかとから足趾の付け根にかけて広がる、繊維状の組織になります。
足底筋膜には、土踏まずを支えて、地面からの衝撃を吸収する役割がおもにあります。
●アーチ構造の種類
足の裏には3つのアーチ構造があります。
・内側縦アーチ(土踏まず部分のアーチ構造)
・外側縦アーチ(かかとから小指の付け根にかけて外側に走るアーチ構造)
・横アーチ(指のつけ根部分を横に走るアーチ構造)
足底筋膜とともに、すねや足裏の筋肉(足趾内在筋)によってアーチは保持されています。
●アーチ構造の作用
・衝撃の吸収
歩行や運動時など、足をついた際の衝撃はアーチ構造によって吸収されています。
・身体の支持
アーチ構造で足首の角度が微妙に調整されることにより、身体のバランスが保たれています。
・運動(歩行、走行)の補助
足を地面についた際、アーチ構造が一旦つぶれます。
再びアーチ構造が戻ろうとする力によって、地面を蹴り出すバネの作用が働きます。
●足底筋膜炎が起こる仕組み
繰り返しの負荷で足底筋膜に微細な損傷が積み重なり、炎症を起こすと考えられています。
足底筋膜には、着地する際の衝撃である「圧迫力」と、地面を蹴り出す際に引き伸ばされる「牽引力」の2つの外力が加わります。
足底筋膜炎のおもな症状と原因について
●原因
・オーバーユース
同じ動作の繰り返し(使いすぎ)が、足底筋膜炎のおもな原因に挙げられます。
長距離を走るマラソンランナーに足底筋膜炎は多い傾向があります。
・偏平足、ハイアーチ
偏平足は、アーチが潰れて足の裏が平らになっている状態です。
接地時の衝撃をうまく吸収できないため、足の裏にストレスがかかりやすくなっています。
反対に甲が高くなっているハイアーチの方も、足裏の柔軟性が低下して足底筋膜を損傷しやすい傾向にあります。
・肥満
体重が過剰にある方は、足裏にかかる衝撃が増加してしまいます。
特に急に体重が増加した場合に、足底筋膜炎が生じやすくなっています。
・筋力の低下
すねに付着する筋肉(前脛骨筋、後脛骨筋など)や足裏の筋力が弱くなることで、アーチ構造が崩れてしまう場合があります。
筋力が低下するのは、加齢や運動不足の影響がおもに挙げられます。
●症状
・運動時の痛み
「朝の一歩目」「歩き始め・走り始め」など、動作開始時に足裏が痛むことが、足底筋膜炎の特徴です。
動き始めると痛みは徐々に軽減していきますが、長い距離を走っていると再度痛みが強まる場合があります。
・圧痛
土踏まずを押すと、狭い範囲で痛みがあります。
特に「足裏のかかと部分」「土踏まずの中央部」が痛みやすい箇所に挙げられます。
※足底筋膜炎では、基本的に腫れはみられません。
・骨棘
かかとの骨が繰り返し足底筋膜で牽引されることにより、骨の出っ張り(骨棘)を形成する場合があります。
必ずしも症状が出るとは限りませんが、骨棘によって歩行時の強い痛みにつながる可能性があります。
類似症状のある隠れた病気について
足裏の痛みが、次に挙げる病気や障害から引き起こされている場合もあります。
●踵骨骨端症
かかとの骨(成長軟骨)に痛みや腫れを起こした障害です。
過度な運動が原因となり、10歳前後の成長期の子どもに多くなっています。
●外脛骨障害
足の内側にある骨の出っ張りに痛みが生じる障害です。
活発にスポーツをしている子ども(10〜15歳)に発症しやすくなっています。
●足底腱膜線維腫
足底筋膜内に硬い腫瘤ができる病気になります。
歩行時に突っ張ったような痛みがあり、腫瘤がある部位に出っ張りを触れる場合もあります。
その他、外反母趾から足裏の痛みを生じるケースもみられます。
足底筋膜炎の施術法と
代表的な施術期間と過程
足底筋膜炎のおもな施術法
足底筋膜炎に対して、当院では次のような施術を行います。
●カウンセリング
施術の前に、患部の状態や全身のバランスなどを確認します。
カウンセリングの情報をもとに施術方法を決定いたします。
自覚症状も判断材料になるため、気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。
●ハイボルト
高圧電気を流していく施術です。
電気刺激で患部の痛みを抑えるほか、マッサージ作用で深部の緊張をほぐすこともできます。
●ゼロ整体
筋肉や関節のバランスを整えていくような施術になります。
全身のゆがみを解消することで、足の裏にかかる負担を軽減していきます。
●EMS
筋力アップを目的として行われる電気施術です。
体幹を鍛えて姿勢を安定させることで、足底筋膜炎の再発を防止します。
●インソールのアドバイス
患者様のくせやバランスにあわせて、適したインソールをアドバイスします。
インソールには、衝撃を緩和する役割とともに、アーチを補助する作用も期待できます。
足底筋膜炎の代表的な施術期間・施術過程
軽度の足底筋膜炎であれば、2週間程度で症状の緩和を期待できます。
再発を防ぐためにも、身体のバランスを整えたり、筋力を鍛えたりする施術をプラスで2〜3ヶ月は続けることをおすすめしています。
また、施術に加えて、ご自身でもケアを続けていただく必要があるでしょう。
年齢や患部の状態により、施術期間は個人差があります。
無理をするほど症状が悪化してしまうため、足裏の痛みが気になる方は、なるべく早めにご相談ください。
骨棘を作ってしまうと、手術が必要になる可能性もあります。
足底筋膜炎になってしまった際の
注意点と対処法
足底筋膜炎が疑われる場合は、次に挙げる対処を行ってみましょう。
※朝の一歩目で痛む、土踏まずやかかとに圧痛がある場合は、足底筋膜炎の可能性があります。
●安静にする
使いすぎがおもな原因となるため、足を休ませることが大事です。
スポーツをされている方は運動量やメニューを見直し、足への負担を減らしていきましょう。
●足を温める
蒸しタオルやホッカイロを当てて、足の裏を温めましょう。
基本的に足底筋膜炎は、温めたほうが良いとされています。
しかし、痛みが悪化するようであれば、一度冷やしてみてください。
●タオルギャザー
足の裏や指を動かす運動には、タオルギャザーがおすすめです。
床の上にタオルを広げ、足の指の力だけで手前にたぐり寄せていきます。
10回が目安です。
痛みがある時期に限らず、タオルギャザーは予防としても継続して行いましょう。
●テーピングを貼る
テーピングを貼ることで、アーチを持ち上げたり、筋肉の働きをサポートしたりできます。
タオルギャザーと同様、テーピングは予防にもつながります。
貼り方が分からない場合は、当院に一度ご相談ください。
足底筋膜炎の
予防法と身体のケア方法
足底筋膜炎は繰り返しやすい障害になります。
引き続き予防も行っておきましょう。
●歩き方の改善
かかとの前側(土踏まず寄り)で着地すると、足底筋膜に負担をかけてしまいます。
つま先を上げて、なるべくかかとの後ろ側・やや外側から足を着くように意識してください。
つま先をうまく上げられない場合は、ふくらはぎや足裏の筋肉をしっかりストレッチしましょう。
●ストレッチ
足を前後に広げて立ち、アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎをストレッチします。
また、手を使って足趾を反らせるようにして、足裏もストレッチしておきましょう。
●インソールを使う
スポーツをされている方や、歩く距離が長い方などはインソールをうまく利用しましょう。
インソールを入れることで、クッション作用を高められます。
●運動後のクールダウン
足の筋肉に疲労をためないよう、運動後はクールダウンを行いましょう。
軽いジョギングやウォーキングで血流を促すことにより、疲労物質が体外に排出されやすくなります。
足底筋膜炎に関するQ&A
-
足底筋膜炎の原因は何ですか?
-
オーバーユース(使いすぎ)をはじめ、扁平足や筋力の低下などさまざまな原因があります。
-
足底筋膜にはどのような役割がありますか?
-
土踏まずを保持して、地面からの衝撃を緩和する役割がおもにあります。
-
足底筋膜炎はどのような方がなりやすいですか?
-
ジャンプの多いスポーツをされている方、長距離走をされている方、肥満気味の方などに足底筋膜炎は多い傾向があります。
-
足底筋膜炎を改善するには何ができますか?
-
使いすぎが考えられるため、足を休ませることが大切です。
-
足底筋膜炎にはどのような施術を行いますか?
-
電気療法や手技を中心に行っています。
-
足底筋膜炎の改善にはどれくらいかかりますか?
-
状態により施術期間には個人差があります。
一度当院にご相談ください。
-
電気や手技は痛くありませんか?
-
基本的には痛みの少ない施術を行っています。
-
足底筋膜炎はどのように予防したらいいですか?
-
ストレッチや足裏のトレーニング(タオルギャザー)などが有効とされています。
-
テーピングは効果がありますか?
-
アーチを補助する形でテープを貼ることにより、足裏にかかる負担の軽減が見込めます。
-
歩き方はどのような点に気をつけたらいいですか?
-
かかとから着地して、母趾球で地面を軽く蹴り出すように意識してください。
著者 Writer
- 菅原達也
- 生年月日:8月13日
血液型:O型
出身:埼玉県
趣味:御朱印集め、スニーカー集め
得意な施術:腰痛
ご来院される方へ一言:全ての方に笑顔で帰ってもらえるように全力でサポートさせていただきます!
よろしくお願い致します!
資格:柔道整復師
ゼロスポ鍼灸院接骨院
川崎南幸
FEATURE
全国に47店舗!
年間施術人数40万人の実績!
ゼロスポ鍼灸・整骨院は、品川区をはじめとした関東圏を中心に、全国で47店舗を展開しています。
2017年は延べ40万人のお客様を施術させて
いただきました。
(2017年6月~2018年5月のグループ総計)
確かな実績を持つ当院が根本から症状の改善を目指します。
土日祝も営業!夜20時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、夜は20時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポ鍼灸・整骨院グループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院接骨院 川崎南幸
- 住所
-
〒212-0016
神奈川県川崎市幸区南幸町2-10
第一シノザキビル101
- 最寄駅
-
JR川崎から徒歩10分 ハッピーロード内
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
044-280-7768
- LINE予約24時間受付