1650-6600

JR川崎から徒歩10分
ハッピーロード内

044-280-7768

平日   10:00~20:00
土日祝  09:00~19:00

WEB予約

電話マーク

お電話

メニュー

お尻から足にかけて違和感が走る…それ梨状筋症候群の可能性があります

お尻から足にかけて違和感が走る…それ梨状筋症候群の可能性があります

/

症状から記事を探す

梨状筋症候群とは?お尻の奥の痛み・しびれの原因を徹底解説

梨状筋症候群はどんな症状?

「長く座っているとお尻の奥が痛い」「立ち上がるときにズキッとする」「脚の後ろがしびれる」
そんな症状がある場合、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)の可能性があります。

梨状筋とは、お尻の深い部分にある小さな筋肉で、股関節の動きを支えています。
この筋肉が硬くなると、すぐそばを通る坐骨神経を圧迫し、
お尻や太もも・ふくらはぎにまで痛みやしびれが広がるのです。

症状は坐骨神経痛と似ていますが、原因が“梨状筋の緊張”にある点が大きな違いです。


なぜ梨状筋が硬くなるのか?

梨状筋が緊張する主な原因は、

  • 長時間の座り姿勢

  • 猫背や骨盤の歪み

  • 運動不足による筋力低下

  • 立ち仕事による姿勢のアンバランス

といった生活習慣や姿勢の乱れです。

特にデスクワークが多い方は、骨盤が後傾し、
お尻の筋肉が常に圧迫されている状態になります。
これが続くことで血流が悪くなり、梨状筋が硬く縮んでしまうのです。


骨格の歪みが痛みを悪化させる理由

梨状筋症候群の根本原因は、実は“お尻だけ”ではありません。
骨盤や背骨の歪みがあると、体の重心がずれ、
特定の筋肉に過度な負担がかかってしまいます。

たとえば、

  • 骨盤が後ろに傾く → お尻の筋肉が常に引っ張られる

  • 骨盤が左右どちらかに傾く → 片側の梨状筋が過緊張

  • 背骨がねじれる → 神経の通り道が圧迫

このように、骨格の歪みが筋肉の硬直を引き起こし、梨状筋症候群を悪化させるのです。

そのため、根本的な改善には「筋肉をゆるめる+骨格を整える」両方のアプローチが必要です。


川崎の整骨院で行う根本改善アプローチ

ゼロ整体で骨格を整え、神経の通りをスムーズに

当院の代表的な施術法であるゼロ整体は、
身体の歪みを根本から整えるために開発された独自の矯正法です。

梨状筋症候群のような神経圧迫の症状では、
骨盤や背骨のズレが神経の通り道を狭めていることが多くあります。

ゼロ整体では、

  • 骨盤のねじれや傾きを整える

  • 背骨のバランスをリセットする

  • 筋肉と関節の動きを調整する

ことで、神経の圧迫を解消し、身体を“ゼロの状態”に戻すことを目指します。

バキバキと音を鳴らすような強い矯正ではなく、
やさしく関節を動かして筋肉の緊張を取り除くため、
初めての方でも安心して受けていただけます。


ハイボルトで深層筋の緊張をピンポイントで緩和

痛みやしびれが強い場合に有効なのが、ハイボルト療法です。
高電圧の電気刺激を用いて、筋肉や神経の深い部分に直接アプローチする施術です。

梨状筋症候群では、お尻の奥深くにある筋肉が原因となるため、
通常の手技では届かない部分までピンポイントで刺激を与え、

  • 筋肉の硬さを緩める

  • 神経の興奮を鎮める

  • 炎症や痛みを軽減する

といった効果を発揮します。

施術直後から「お尻の奥が軽くなった」「脚のしびれが和らいだ」と感じる方も多く、
痛みの原因を探りながら改善できるのが特徴です。


楽トレで再発を防ぐインナーマッスル強化

梨状筋症候群の再発を防ぐカギは「体幹の安定」

梨状筋症候群は、筋肉の硬さだけでなく、体幹(インナーマッスル)の弱さが関係しています。
インナーマッスルは骨盤や背骨を支える深層の筋肉で、姿勢や関節の安定性を保つ重要な役割を持ちます。

この筋肉が弱まると、骨盤が歪みやすくなり、梨状筋に余計な負担がかかります。
その結果、再び神経を圧迫し、痛みやしびれが戻ってしまうのです。

当院では、こうした「支える力」を取り戻すために楽トレ(EMSトレーニング)を導入しています。


寝たまま30分で体幹を鍛える“楽トレ”

楽トレは、特殊な電気刺激を使って深層筋(インナーマッスル)を直接刺激するトレーニングです。
寝たままの状態で30分行うことで、約9,000回の腹筋運動に相当する筋収縮を生み出します。

梨状筋症候群では、骨盤周囲の安定性が大切です。
特に次の3つの筋肉を鍛えることが改善への近道です:

  • 腹横筋(ふくおうきん):お腹の奥で体幹をコルセットのように支える

  • 多裂筋(たれつきん):背骨を支える小さな筋肉群

  • 骨盤底筋群:骨盤を下から支える筋肉

これらの筋肉を活性化させることで、骨盤のバランスが安定し、梨状筋への負担を軽減できます。


「整える」+「鍛える」で根本改善を実現

ゼロ整体で身体の歪みを整えた後に、楽トレでインナーマッスルを鍛えることで、
「整った状態を維持できる身体」を作ることができます。

この“整える→支える”アプローチにより、
梨状筋症候群の再発リスクを大きく減らすことが可能になります。

痛みが落ち着いても再びぶり返す方の多くは、
筋力が足りず骨盤が不安定になっているケースがほとんどです。

当院では一人ひとりの筋力・姿勢・生活習慣を分析し、
最適なトレーニング計画を提案します。


鍼灸で血流と神経の働きを整える

お尻の奥深くの血流を改善し、筋肉をゆるめる

梨状筋は、お尻の深層にあるため血流が滞りやすく、
疲労が溜まると硬くなって神経を圧迫します。

この血流不良を改善するのに効果的なのが鍼灸施術です。
鍼によってツボ(経穴)を刺激し、滞った血液を循環させ、
筋肉のこりや炎症をやわらげます。

特に梨状筋症候群には、以下のツボがよく使われます

  • 環跳(かんちょう):お尻の中心部で梨状筋に近いツボ

  • 殷門(いんもん)・承扶(しょうふ):坐骨神経沿いのツボ

  • 委中(いちゅう):膝裏のツボで下肢全体の血流を促す

これらを刺激することで、筋肉がゆるみ、神経の圧迫を軽減できます。


鍼灸がもたらすもう一つの効果「自律神経の調整」

梨状筋症候群の痛みは、長期間続くことでストレス反応を引き起こし、
交感神経が優位な状態(緊張モード)になっていることが多いです。

鍼灸施術には、自律神経のバランスを整え、
身体をリラックス状態(副交感神経優位)へ導く作用があります。

これにより、筋肉の緊張が自然と緩み、
「身体が軽くなる」「呼吸が深くなる」といった効果を実感する方も多くいます。


ゼロ整体×鍼灸の相乗効果

鍼灸で筋肉をゆるめ、ゼロ整体で骨格を整えることで、
神経の通りが改善し、梨状筋症候群特有の“深部のしびれ”が和らぎます。

血流改善によってハイボルトや楽トレの効果も高まり、
施術同士の相乗効果で回復スピードが向上します。


ストレッチで自宅ケアを継続する

梨状筋をやわらかく保つセルフストレッチ

施術の効果を長持ちさせるためには、
自宅でのストレッチ習慣が欠かせません。

おすすめは、梨状筋をターゲットにした「お尻ストレッチ」です。

  1. 床に座って右膝を立てる

  2. 左足首を右膝の上に乗せる(4の字の形)

  3. 両手で右ももを抱えて胸に引き寄せる

  4. お尻の奥が伸びているのを感じながら30秒キープ

左右それぞれ2〜3回行うことで、梨状筋の柔軟性が高まります。


ストレッチのポイントと注意点

  • 呼吸を止めず、ゆっくり深呼吸しながら行う

  • 痛みが強いときは無理に伸ばさない

  • 入浴後や就寝前のリラックスタイムに行う

また、ストレッチを継続することで血流が改善し、
再び筋肉が硬くなるのを防げます。

当院では、一人ひとりの症状に合わせて
オーダーメイドストレッチ指導」を行っています。

当院の施術について詳しくはこちらから


よくある質問|梨状筋症候群と整骨院の施術について

Q1. 梨状筋症候群は整骨院で改善できますか?

はい、改善可能です。
梨状筋症候群は、骨盤や背骨の歪み+筋肉の硬直+神経の圧迫が複合的に関わる症状です。

当院では、

  • ゼロ整体で骨格を整え、

  • ハイボルトで深部の筋肉を緩め、

  • 鍼灸で血流と神経の働きを整え、

  • 楽トレで支える力を強化し、

  • ストレッチで柔軟性を保つ

というアプローチで、根本改善を目指しています。
「整える+緩める+支える」を組み合わせることで、
再発しにくい体づくりが可能になります。


Q2. 痛みが強いときにストレッチをしてもいいですか?

強い痛みが出ているときは、無理にストレッチを行わないでください。
炎症が起きている状態で無理に筋肉を伸ばすと、症状が悪化する可能性があります。

まずはハイボルトや鍼灸で炎症を抑え、
痛みが落ち着いてからストレッチを取り入れるのが安全です。

施術の経過に合わせて、当院が最適なタイミングと方法をお伝えします。


Q3. どのくらい通えば良くなりますか?

症状の程度によって異なりますが、
軽度の方なら2〜3週間、慢性的な方では1〜2ヶ月ほどで改善の実感が出るケースが多いです。

当院では、初回時に姿勢・骨格・筋肉のバランスをチェックし、
あなたに合ったオーダーメイド施術計画を立てます。


Q4. 手術が必要になることはありますか?

ほとんどのケースで、整骨院での保存療法で改善可能です。
梨状筋症候群の手術は非常に稀で、
筋肉や神経の圧迫を取り除けば自然と症状は軽快します。

ゼロ整体や鍼灸、ハイボルトなどで早期に施術を始めることで、
手術を避けられるケースがほとんどです。


Q5. 座り仕事でも再発を防げますか?

可能です。
座り仕事をしている方は、お尻や太ももへの圧迫が続くため、
梨状筋が硬くなりやすい環境にあります。

当院では、

  • 正しい座り姿勢の指導

  • 仕事中にできる簡単ストレッチ

  • インナーマッスル強化プログラム

など、日常生活でできるケアまでサポートします。
「座り方」「動き方」を変えるだけで、痛みの再発は大きく防げます。


ゼロスポ鍼灸院・接骨院【川崎南幸】のアクセスと特徴

住所:神奈川県川崎市幸区南幸町2-10 第一シノザキビル101
アクセス:JR川崎駅から徒歩10分(ハッピーロード内)
営業時間:平日 10:00~20:00/土日祝 9:00~19:00
定休日:なし
予約方法:予約優先制・WEB予約対応

詳しいアクセスはこちらから


まとめ|骨格と筋肉の両面から梨状筋症候群を根本改善

梨状筋症候群は、
お尻の深い筋肉である梨状筋が硬くなり、
坐骨神経を圧迫することで起こる症状です。

根本的な改善のためには、

  • 骨盤や背骨の歪みを整える(ゼロ整体)

  • 深層筋と神経を緩める(ハイボルト・鍼灸)

  • 体幹を支える力を高める(楽トレ)

  • 柔軟性を維持する(ストレッチ)

という一連の施術が欠かせません。

「お尻の奥が痛い」「脚がしびれる」「長く座るとつらい」
そんな症状でお悩みの方は、放置せずに早めのご相談をおすすめします。

ゼロスポ鍼灸院・接骨院【川崎南幸】では、
痛みの根本を探りながら、再発しない身体づくりを全力でサポートします。


当院について詳しくはこちらから

川崎駅西口・幸区でお身体の不調にお悩みなら、ゼロスポ鍼灸院・接骨院 川崎南幸で改善を目指しましょう!

お身体の不調で悩んでいる方は、早めの対処が健康維持の鍵となります。

川崎市幸区・川崎駅西口から徒歩圏内の商店街ハッピーロードにあるゼロスポ鍼灸院・接骨院 川崎南幸では、痛みの根本原因にしっかりとアプローチし、再発しにくい健康的な体づくりをサポートいたします。

私たちの接骨院では、丁寧なカウンセリング最新の施術法を取り入れ、患者様一人ひとりに合わせた施術プランを提供しています。

お身体の不調でお困りの方は、ぜひ一度当院にお越しください。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!

今なら新規様限定で割引サービスも行っています。

こちらをクリックでWEB予約も出来ます

ホットペッパーでも予約可能です!

ゼロスポ鍼灸院接骨院 川崎南幸

住所

〒212-0016
神奈川県川崎市幸区南幸町2-10
第一シノザキビル101

最寄駅

JR川崎から徒歩10分 ハッピーロード内

駐車場

なし

10:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

044-280-7768

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー